歯周病治療 perio
気づかないうちに
進行する歯周病
全身疾患の原因にもなっています

歯周病は口内細菌が引き起こす炎症で、歯肉が腫れたり出血したりする病気です。放置すると炎症が骨にまで及んで溶かされ、歯が抜け落ちてしまう危険性もあります。
歯周病の怖さは、お口の中だけにとどまりません。
歯肉から体内に侵入した歯周病菌は、血流に乗って全身に運ばれます。血管で炎症を起こすと動脈硬化や脳梗塞の原因にもなります。お口の中で増殖した歯周病菌が呼吸器に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こします。妊娠中は、低体重児早産のリスクが高くなることもわかっています。全身の健康のためにも、歯周病予防は非常に重要です。
初期段階では自覚症状がほぼ出ないので、ご自分で気がつくことが難しい病気でもあります。毎日の歯磨きとともに、歯科医院の定期検診で進行してしまう前に対処しましょう。
日本歯周病学会認定
歯周病専門医の院長が
正しく診断

当院の院長は、日本歯周病学会認定の歯周病専門医です。指定された研修の受講や試験をクリアするだけでなく、歯周外科治療や歯周組織再生療法など難症例の実績を積まないと取得できない資格です。
さまざまな臨床経験に基づいて、患者さまの症状を詳細に診させていただき、精確に診断するよう努めています。軽度の歯周炎から進行してしまった歯周病まで、幅広い治療が可能です。
歯周病専門医として日々新しい知見の獲得に努め、治療技術のさらなる向上を図っていますので、お気軽にご相談ください。
歯周病治療の流れ
審査・検査
視診・触診・打診・エックス線診査、歯垢の染め出し、歯周ポケットの測定などで歯やその周りの状態を調べます。

診断・治療計画
検査結果に基づき治療計画を立てて、その内容を説明します。

歯周初期治療
- 歯が動揺している場合は針金などで固定
- 噛み合わせの調整
- ブラッシング指導によるプラークコントロール
- 歯石除去

再審査
歯石など歯の汚れをすべて除去した後、再び歯周ポケットを測定します。

スケーリング・
ルートプレーニング
歯周ポケットが3mm以上で炎症が残った場合には、麻酔を行ない、歯肉の深い部分の歯石を除去します。

再審査
スケーリング・ルートプレーニング終了後に再び歯周ポケットを測定します。

歯周外科治療
スケーリング・ルートプレーニング後に、歯周ポケットが5mm以上あり、炎症が残った場合には、歯周外科手術を行なう可能性があります。
【手順】
- 局所麻酔をして歯ぐきを切開する。
- 歯周ポケットの中の汚れを取る。
- 歯肉の形を整える。
- 切開した部分を縫合する。
- 傷口をパックする。

再審査
再び歯周ポケットを測定し、治り具合を確認します。

最終治療
- 最終固定
- 噛み合わせの調整
- クラウン(被せ物)・ブリッジ・入れ歯の作製

定期健診
3〜4ヵ月に1度、定期検診を受けましょう。
